バドミントンで相手に勝つためには、まずサーブを入れなければなりません。
しかし、サーブはバドミントンのショットの中でも難しいといわれておりプロの中でも得意・不得意がわかれるショットでもあります。
そこで今回はバドミントンのサーブが当たらない理由とその対処法、また参考になる動画をご紹介します。
バドミントンのサーブが当たらないのは何故?
バドミントンのサーブが当たらないのにはいろいろな理由があります。
まずは理由を抑えて、バドミントンのサーブが当たらない原因を探っていってください。
スイングリズムが掴めていない
サーブのモーションは、
- ラケットを構える
- シャトルを落とす
- ラケットを振る
の3つだけなのですが、スイングリズムを間違えてしまうとサーブが当たりません。
スイングリズムとしては、
- スイートスポットの感覚
- スイングスピード
などがありますが、これのうち1つでもずれてしまうと何度挑戦してもサーブが当たらないのです。
手首が固い
サーブに限った話ではありませんが、シャトルは手首でクルっと返すだけである程度飛んでいきます。
腕全体で振る意味はなく、手首で返すだけでOKなのです。
そのため手首が固いままでサーブを打っても飛ばないどころか当たらないなんてことがあるのです。
グリップがおかしい
バドミントンのサーブより前にグリップがおかしいと、シャトルはうまく飛んでいきません。
プロ選手でもグリップがおかしい場合がありますが、基礎に忠実なグリップスタイルをしているのでしっかりとサーブも飛んでいきます。
しかし、初心者の段階でグリップを崩してサーブを打つことはできません。
まずはバドミントンの基礎を学んでおきましょう。
シャトルを見ていない
サーブを打つときは、シャトルを見続けるようにしてください。
手元にシャトルがあるにしても、全くシャトルを見ずにサーブを打てる選手はいないでしょう。
プロ選手でも必ずシャトルを見続けてインパクトが終わるまで目を離さないようにしています。
力み過ぎている
「サーブが大事!」と念頭に置きすぎると、どうしても力んでしまうでしょう。
力んでしまうと緊張感が走ってしまいサーブのモーションがおかしくなったり、タイミングが変になってしまったりします。
まずは身体全体の力を抜いて脱力し、気軽な気持ちでサーブを打てるようにしましょう。
バドミントンのサーブが当たらない人におススメしたい練習方法は?
以上が原因となりますが、バドミントンのサーブが当たらない人には共通しておススメしたい練習動画があります。
バドミントンのサーブが当たらない人におススメしたい練習動画について3つご紹介します。
田児賢一さんのサーブ練習動画
かつて世界ランキング1位を獲得し、数々の強敵をなぎ倒してきた田児賢一さんのサーブ極意動画です。
プロ選手の中でも圧倒的サーブの実力を持っている田児賢一さんから直々に教えられているような動画となっているので、まずは一回見てみることをお勧めします。
ショートサーブの打ち方動画
普段は会社員として生計を立てている方ですが、県大会で優勝するなどの圧倒的実力を叩き出している「ゆうさん」。
初心者向けのサーブ練習動画となっているので、基礎を抑えたい方は見ておきましょう。
池田信太郎プロのサーブ練習動画
池田信太郎さんはロンドンオリンピック・北京オリンピックに出場している圧倒的な実力者です。
そんな方がどうやってサーブを打っているのかを教えてくれているので必見です。
まとめ
今回はバドミントンのサーブが当たらない原因と対処法について見ていきました。
バドミントンのサーブが当たらないのにはいろいろな理由があり、それぞれに対処法がしっかりとありますので1つ1つ改善しておきましょう。
サーブから有利に進めることができれば、勝率も上がってくることでしょう。
コメント