バドミントン遊びでおすすめしたい練習方法!上達するためにやっておくべきなのは?

上達するには?

バドミントンを本格的にやるのではなく、遊びでやりたい方も多くいると思います。

しかし、いきなり遊びとはいえバドミントンをするのはかなり難しいものがあるでしょう。

そこで今回はバドミントン遊びでおすすめしたい練習方法についてご紹介します。

遊びでバドミントンをする練習方法は?

基本的に、バドミントンはラケットでシャトルを打って遠くへ飛ばせればOKです。

しかし、それができないとバドミントンになりません。
せっかく遊びに来たのにバドミントンにならないとテンションが下がってしまいますよね。

では遊びでバドミントンをする練習方法をいくつかご紹介しますので参考にしてみてください。

シャトル運びリレー

まずはラケットとシャトルの感覚を掴むために、シャトル運びリレーをやってみましょう。

こんな感じでラケットの上にシャトルを乗せて走るだけでOKです。

これである程度の感覚はつかめるようになります。

ヘアピンリレー

ヘアピンリレーとは、対面してヘアピンを打ち合いどれだけ打ち合えるかを競う遊びです。

プロ選手はこのようにバシバシ続きますが、初心者はなかなか続けることが難しいと思います。

ただ、これを何度かやっているとどんどん上達していきます。

ラリーゲーム

バドミントンそのものに慣れてきたら、実際にラリーゲームをして遊んでみましょう。

ここまで激しくやる必要はありませんが、ポンと相手のコートに飛ばすくらいでOKです。

あくまで遊びですのでバシッと思い切り打つのはNG。

遊びでバドミントンをする際にやっておくべき練習は?

以上が必ずやっておくべき練習方法です。

しかし、1人で遊ぶ前にバドミントンの練習をする方法がいくつかあります。
みんなで遊ぶ前にある程度上達しておいたほうがいいかもしれません。

では遊びでバドミントンをする際にやっておくべき練習についてご紹介します。

シャトル拾いの練習

地面に落ちたシャトルをラケットで拾う練習です。

バドミントンをする上で欠かせないスキルと言えるでしょう。

わざわざ手で拾いに行くよりも時短になりますし、何よりカッコいいです。

グリップの握り替えの練習

バドミントンでは、フォアハンドとバックハンドで握りが異なります。

このように、ラケットの握りを素早く変える必要があります。

初心者のうちは早い球が飛んでくることはありませんが、落ち着いてグリップの握りを変更できるようになっておきましょう。

バドミントン遊びで上達するためにやっておくべき練習方法は?

ある程度、バドミントン遊びをしているとみんなのレベルが上達していきます。

プロ選手とまではいいませんが、バシバシ打ち合えるようになるかもしれません。
そうなってくると、さらなる上達を求める人も多いと思います。

そこでバドミントン遊びで上達するためにやっておくべき練習方法について少し紹介しておきます。

体幹トレーニング

バドミントンに限らず、スポーツ選手は皆さん体幹トレーニングをやっています。

世界で戦う日本選手も欠かさず体幹トレーニングをしているようですね。

皆さんもこれに倣って体幹トレーニングをしてみてください。

肩甲骨ストレッチ

バドミントンでスマッシュを打つ際に、肩甲骨が柔軟であればあるほど早い球が飛んでいきます。

これからスマッシュでバンバン得点を重ねていきたい方は、肩甲骨ストレッチをしておきましょう。

まずはできる範囲でいいのでやっておくことをおすすめします。

ラダー練習

バドミントンは素早い足の動きが求められますので、ラダー練習などを取り入れるといいでしょう。

やはり足の動きが繊細であればあるほどシャトルを拾える確率は上がっていきますし、得点率も上がっていきます。

桃田選手も取り入れている練習方法になりますので、真似してみてください。

まとめ

今回はバドミントン遊びにおすすめな練習方法をご紹介しました。

まだまだご紹介しきれていない練習はありますが、やっておくべき代表的な練習は本記事のモノだけで大丈夫です。

バドミントン遊びで上達した姿を見せてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました