バドミントンには様々なルールがありますが、中でも厳しいとされているルールが「インターバル」です。
特に、インターバルの時間には厳しい処置が設けられており守らないと失格になることも。
一般大会でも採用されていますので、これからバドミントンを始める方は必ず知っておく必要があります。
では、バドミントンのインターバルについてご紹介します。
バドミントンのインターバルルールは?
まず、バドミントンのインターバルについて解説していきます。
インターバルについてはUNISYSにも記載されている通り、第16条「プレーの継続、不品行な振る舞い、罰則について」を見てください。
インターバルルールについてはこちら。
インターバルの時間は?
インターバルの時間についてですが、
- 全てのゲーム中に、どちらかのスコアが11点になったとき、60秒以内のインターバルを認める。
- 第2ゲーム前、第3ゲーム前は120秒以内のインターバルを認める。
となっています。
ただ、お互いの了解があればインターバル無しでプレーを続行することが可能です。
インターバルの時間を過ぎてしまうと?
インターバルの時間を過ぎてしまうと、一発で失格になります。
意外とインターバルの時間は短く、ドリンクを飲んだり気持ちを整えているうちに過ぎてしまうことがあります。
ただ、問答無用で失格にされてしまいますので時間を見てプレーを続行するようにしてください。
インターバル以外のバドミントンのルールは?
では、インターバル以外のバドミントンのルールについても学んでおきましょう。
バドミントンのルールはインターバルだけではありません。
厳しいのはインターバルですが、他にも知っておくべきルールがいくつか存在します。
その中でも有名なルールを抜粋してご紹介します。
プレーの中断
プレーの中断については以下の通りです。
16.3.1
|
プレーヤーの責任でない状況によって必要とされるならば、主審は必要と思われる間、プレーを中断することができる。
|
16.3.2
|
特別な状況下では、競技役員長(レフェリー)が主審にプレーを中断するよう指示することがある。
|
16.3.3
|
プレーを中断した場合、そこまでのスコアはそのまま有効となり、プレーを再開するときは、その点数から始める。
|
プレーの遅延
プレーの遅延については以下の通りです。
16.4.1
|
プレーヤーはどんなことがあっても、体力や息切れを回復できるように、または、アドバイスを受けるためにプレーを遅らせてはならない。
|
16.4.2
|
主審はいかなるプレーの遅延についても、それを判断・処置する唯一の決定者である。
|
違反に対する処置
違反に対する処置については以下の通りです。
違反に対する処置
|
まとめ
インターバルの時間は60秒あるとはいえ、意外と早めに過ぎ去っていくものです。
もたもたしているとインターバルの時間が過ぎてしまい、一発で失格にされることも。
特に大きな大会になればなるほどインターバルの時間に関しては厳しいジャッジが下ります。
ルールを守ってバドミントンをしましょう!
コメント