バドミントンを始めた方にありがちな壁として「当たらない」ということがあるでしょう。
ただ、当たらないのには理由がありその対処法もいくつかあります。
そこで今回はバドミントンで空振り当たらない理由と対処法について見ていきます。
バドミントンで空振りしてしまい当たらないのは何故?
本当はバシバシ打ち合いたいのに、バドミントンで空振りしてしまい当たらないなんてことがあります。
これにはしっかりとした理由があります。
力んでいる
バドミントン初心者にありがちなミスとして、「力み過ぎ」ということがあります。
力んだままラケットを振ってしまうと、どうしても当たらないことが多くなるのです。
ラケットは遠心力の力で円の軌道を描きますが、力み過ぎると円が崩れてしまいます。
うまくシャトルにラケットが当たらず、空振りしてしまうのです。
シャトルの動きを読めていない
そもそもバドミントンに慣れていないと、シャトルがどのような動きをするのかが把握することができません。
どのスポーツでもそうですが、ある程度動きを把握して先読みすることが大事。
特に、バドミントンはシャトルが落下してくるスピードが難しいといわれており初心者にはシャトルの動きが難しく感じてしまうようです。
そのため、練習を重ねてシャトルの動きを先読みできるようになるのが先決です。
距離感が掴めていない
ラケット競技全般に言えることですが、シャトルとラケットの面との距離感をうまくつかめずにいると当たらないのです。
野球やバスケットボールなど、身体に直接ボールが触れてくる場合は別ですが「ラケット」という腕の代わりになるような道具があると何倍にも難しく感じるものです。
動体視力が悪い
そもそも動体視力が悪いことも理由の1つとして考えられるでしょう。
少々残酷ですが、人間は生まれつき動体視力がある程度決まっていますので動体視力が悪い人は「当たらない…」と悩むことが多くなります。
動体視力が良い人は「当たらない」という悩みを抱えることは少ないといわれているので、なるべく動体視力を向上させるような練習をするのがBESTでしょう。
バドミントンで空振りしてしまい当たらない対処法は?
以上がバドミントンで空振りしてしまい当たらない理由として挙げられます。
自分がどれに該当するのかがわかった方もそうでない方も、「当たらない」という悩みは共通していると思います。
ではバドミントンで空振りしてしまい当たらない対処法についてご紹介していきます。
距離感を養う
ラケットの面とシャトルの距離感がつかめていない以上、どれだけフットワークなどを練習しても向上の兆しはありません。
まずは距離感を養うことを重視して、練習に取り組んでみましょう。
ひたすらシャトルを上にあげてもらい、それを打ち続けるという練習方法がいいでしょう。
コルクを見る
シャトルは「羽」と「コルク」でできていますが、コルクだけを見ておくといいでしょう。
羽は白く見にくい傾向にあり、羽ばかり見てしまうと本来打つべきコルクの部分を見誤ってしまうこともあります。
羽に目が行ってしまうのはよくわかりますが、打つべきコルクを注視するようにしてください。
タイミングを見計らう
バドミントンは「タイミングが命」と言われるように、如何にタイミングよくシャトルを打てるかが勝敗を大きく左右します。
そもそも空振りして当たらないのであれば、1・2・3のようにリズムで覚えてみましょう。
シャトルがどの位置に来たらリズムを開始するかは日ごろの練習で抑えるようにして下さい。
リラックスして力みを無くす
先ほどもありましたが、力み過ぎているとなかなか綺麗な円を描けず空振りしてしまいます。
そのため、リラックスして力みを無くすことを考えてみましょう。
身体全体の力を抜き、ダルんとしたイメージでラケットを振り回すことでシャトルをうち放つことができますよ!
バドミントンで空振りしてしまい当たらない人におススメしたい練習法!
以上が改善策になりますが、具体的にどういった練習をすれば当たらない現象が無くなるのでしょうか。
バドミントンで空振りしてしまい当たらない人におススメしたい練習法についてご紹介します。
力を抜いて素振り
何度もお話していますが、力み過ぎてしまうときれいな円を描けず空振りしてしまうことが多くなります。
そのため、シャトルなしで力を抜いて素振りをしておきましょう。
呼吸をコントロールする
極度の緊張も、きれいな円を描くことを妨げる要因の1つ。
なるべく緊張しないように呼吸をコントロールして、気持ちを落ち着けるようにしましょう。
シャトルリフティング
シャトルを宙に打ち上げる練習です。
シャトルリフティングができれば基本的なバドミントンの動作はできていると仮定してもOK。
後は、相手に立ってもらい実際にシャトルを打ち合ってみましょう。
まとめ
今回はバドミントンで空振りしてしまい当たらない理由や対処法をご紹介しました。
対処法については色々あるので、1つ1つ試して改善していきましょう。
また動体視力などバドミントン以外のスポーツでも影響してきそうな要因については日ごろの生活から改善するようにしたほうがいいかもしれませんね。
コメント